top of page
貨物列車
No.1
No.1 EH800 津軽線 油川~津軽宮田

「諸行無常」…平家物語の冒頭にも出てくる馴染み深い仏教用語で、姿形を変えないものはないという考え方である。かつて、数多くの夜行列車が走り、多くのファンで賑わった撮影地はまるで廃城のごとく草木に覆われ、かつての栄華を偲ぶことすら許されないようだ。津軽線は北海道と日本各地を繋ぐ、本州最果ての大幹線で今も多くの貨物列車が昼夜を問わず走り抜けている。青森市街地の外れにある油川のストレートでは、青森へ向けてラストスパートを駆ける急行はまなすを迎え撃つお立ち台として栄えた歴史をもつ。光線がもっともよくなるのは10月なのだが、線路脇は伸び放題のススキに加えて、雲や霧が沸きやすい時期でもある。
撮影を決行したのは10月の末、真っ黒なGPVを信じて夕方に自宅を出発、東北道を徹夜で走りきり、5時頃に着いた。仮眠したいところだが、足で地面のススキをなぎ倒すこと1時間。日の出前にようやくお立ち台が復活した。あとは列車を待つだけ。秋の北海道発本州方面の貨物列車は積載率100%の列車ばかりで見応えがある。8時40分を回った頃、澄んだ青空に真っ赤なボディを輝かせて3090列車が姿を現した。この列車は馬鈴薯をはじめとする十勝の農産品を満載して、帯広貨物駅から吹田貨物ターミナルを目指す。秋はまだまだこれから、良い気分になった私はこのあと紅葉を求めて、山間部へ分け入った。
(2020年10月28日 津軽線 油川~津軽宮田)
bottom of page